民話 語りっこ 学びっこ
10月29日(土)13:00~17:00
塩田公民館において「民話 語りっこ 学びっこ」を開催しました。
「民話フェスティバル」15年(1998~2012年)、「民話のひろば」5年(2014~2018年)に続いての企画です。
コロナ禍の中、半日開催に絞っての開催でしたが、70名近い参加者にお出でいただきました。
参加いただいたみなさま、また、情報発信をしていただいたマスコミ、ご協力いただいた関係者のみなさまに感謝申し上げます。
学習講演会 13:00~14:30
塩田平民話研究所長 稲垣勇一が、「山人・暮らし・山姥伝承」と題した講演を行いました。
講演の要約
文献に歴史上初めて「山姥」が登場するのは、室町時代の謡曲「山姥」(世阿弥 作)。「百万山姥」の異名をもち曲舞(くせまい)を得意とする白拍子が、善光寺詣でのために京都から出立し越中・越後境の上路(あげろ)越えをする際、本物の山姥に出会う。山姥の謡いの中で、山姥の真髄(輪廻妄想・山を巡り、生まれも知らず)が語られる。
江戸時代には、喜多川歌麿の浮世絵「山姥金太郎盃」や長澤蘆雪「山姥育児図」にも山姥が描かれている。蘆雪の山姥像からは、山人の暮らし、山人に対する里人の視点が窺える。とりわけ、大きな笠に着目したい。
赤坂憲雄著『漂泊の精神史』の中の「平地人のコスモロジー」の図に、山人と里人の関係性を見ることができる。境界となる場所に設営された神社は、両者の交易の場となっていたことを物語る。両者をつなぐ漂泊人の中から、職能人が発生している。里人からの視点で見た山人の象徴化が「山姥」につながる。
鬼女は現世(人間界)の怨念によって表出したものであり、現世と異界との境界に出現し、現世と行き来し現世に戻ることもあり得る。一方、山姥は異界に存在する。
斉藤隆介作・滝平二郎絵『花さき山』の山姥は、現代人がとらえた山姥像の一つである。
稲垣自身は、下伊那の民話「焼棚山の山姥」をこよなく愛する。里人との深い交友を求め里人に尽くしながら、偏見の中で殺されていく山姥の哀切さに強く惹かれる。
民話は、すべて里人側からの視点で描かれている。山人側から描かれた民話は見当たらない。そうした民話を見つけ出すことができないものか。
- 
  
  
能「山姥」
山姥の容姿
能面:眼球に金具・その周りに朱、口の上下に歯
鹿背杖(かせづえ)に葉をつける - 
  
  
江戸期の山姥
長澤蘆雪の「山姥育児図」
大きな傘が特徴 頭上に荷物を載せて運ぶ道具に - 
  
  
鬼女と山姥の違い
鬼女は境界と現世を往来し、山姥は異界に存在する
 - 
  
  
講演風景
講義をする稲垣所長
聴き入る聴衆 
民話語り発表会 14:30~16:00
以下の演目が語られました。
 塩田平民話研究所  「鬼の面とお福の面」市川和枝 「百匁ろうそくとお婆」金箱陽子
 民話塾スマイルキッズたんぽぽ 「一休ばなし」土屋叶実
 六合の文化を守る会 「さる地蔵」山本 茂 「河童伝説」安原キヌエ
 塩田平民話研究所  「山姥の反物」豊田美和子 「喰わず女房」坂井弘子 「舞の川の山んば」坂井 弘
民話塾スマイルキッズたんぽぽは、稲垣所長指導による子ども対象の民話の語り講座。土屋叶実さんは小学校4年生。語りに入ると、会場がいっぺんに華やぎました。
六合の文化を守る会のお二人には、群馬県中之条町から車で2時間かけてお出でいただきました。
- 
  
  
市川和枝
「鬼の面とお福の面」
二つの面を母親に持たせられて奉公に出た娘。お福の面が鬼の面にすり替えられ、家を案じて飛び帰る。 - 
  
  
金箱陽子
「百匁ろうそくとお婆」
橋の袂の一軒家で百匁蝋燭の灯りで糸車を回すお婆。怪しんで猟師が撃った弾をテンコロリンと掴んでしまう。 - 
  
  
土屋叶実
「一休ばなし」
頓智をきかせて次々難問を解く。「この橋渡るな」の立て札に、「端ではなく真ん中を渡りました」と答える。 - 
  
  
山本 茂
「さる地蔵」
地蔵の恰好で猿に担がれ宝を手にした話を聞いて、隣の欲張り爺さんが真似をするが、川に落とされてしまう。 - 
  
  
安原キヌエ
「河童伝説」
馬の尻尾に取りついて切り落とされた腕を返してもらいに来た河童が、代わりに傷薬の製法を授ける。 - 
  
  
豊田美和子
「山姥の反物」
山奥で出産した山姥に、餅を届けて世話をした婆さま。お礼に不思議な反物を貰って帰ってくる。 - 
  
  
坂井弘子
「喰わず女房」
飯を食わないはずの女が、実は大飯喰らいの山姥。逃げた男が隠れたのは、菖蒲と蓬の生えている場所だった。 - 
  
  
坂井 弘
「舞の川の山んば」
12月28日に山姥に手伝ってもらって餅つきし、幸せになる。約束を破り一日早く餅をつくと不幸のどん底に。 
交流会 16:00~17:00
14人が参加。
交流会で話題にされたこと
怖い山姥は、里人側からの視点で描かれたもの。山姥に想いを寄せて語ることには元々無理がある。山姥に想いを寄せて語ろうとするのであれば、やさしい山姥の話を選ぶ以外ない。
山姥は酒・餅が好き。酒や餅は神への供物であることとつながっている。



